『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』はホモソーシャル版『とらドラ!』だ!
秋から始まったガンダムの新シリーズ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』が賛否両論を呼んでいる。
ネットの評判だと「蟹工船のような階級闘争的なモチーフが面白い」といった肯定意見や、「主人公の三日月が何の躊躇もなく人を殺し過ぎ」など否定意見などが二分している。
しかし先日放送された第6話でその印象も大分変わってきたと思う。
結論からいえば鉄血のオルフェンズはホモソーシャル版『とらドラ!』であるといえる。
簡単に説明すると『とらドラ!』は竹宮ゆゆ子原作のライトノベルを長井龍雪監督、脚本岡田麿里のスタッフで2008年にアニメ化したものである。
ヲタク男性向けのコンテンツで岡田麿里特有の『少女マンガ的文法』を導入することで一世を風靡した作品として語り継がれている。
細かなあらすじは各自にWikiなどで参照してもらうとして、本記事ではアニメ版とらドラ!の終盤25、26話を解説しつつ、鉄血との関連性を探っていこうと思う。
とらドラ!25話で主人公高須竜児とヒロインの逢坂大河は自分達の恋に決着を付けるべく駆け落ちをする。そこでそれぞれの家族の問題に直面する。竜児は母親泰子はアパートで二人ぐらしで父親が逝去してから祖父母との関係が断絶してしまっている。そして大河の方はもっと複雑で父親一見物腰丁寧そうに見えて肝心の大河のための文化祭の来れず、自分の都合のいいように娘を扱い、母親は元の父親の離婚してその後再婚して新しい家庭が出来てしまい、大河はその輪の中に入ることが出来ない。
そんな二人が自らのルーツと向き合うべく疎遠だった高須家の祖父母と会うことになる。竜児と大河が駆け落ちした際に竜児の母である泰子が打ち明ける。
本当の父親は竜児を妊娠した時に他の女の所にいってしまい、周囲の反対を押し切って竜児を産んだと告白する。
ここで重要なのは竜児、大河、泰子との<擬似家族>というモチーフだ。
家庭にそれぞれの問題を擬似家族という回路を経由することで回復し、祖父母とも和解する。この終盤のモチーフを持ち帰ったのが鉄血の第6話であると感じた。
鉄血の話の移ると、今作にはとらドラ!のような恋愛劇はない。(まぁ、三日月とオルガにBL的な関係性を想像することは容易だが)鉄血に置ける少年少女達の状況も極めて過酷だ。地球からの圧政に火星が苦しみ少年少女といった弱め立場の子供が重労働などで苦しめられている。そして今作に出てくる大半の大人はそんな若者達を喰いものにする悪人として徹底的が描かれる。
大人達に虐げられてきた、三日月オーガスとオルガは自ら鉄華団を組織して火星のお姫様であるクーデリアを地球まで護衛し、火星の独立を目指す。
今回の6話では読み書きの出来ない子供たちにクーデリアがそれを教えるシーンが挿入される、そこで今まで大人達を躊躇いもなく殺し一見冷酷にみえる三日月の年相応の少年らしい側面をみせる。
その後、三日月とオルガはそれぞれ自分達のやりたい夢を語り、改めて鉄華団の仲間達を守らなきゃいけないとオルガは決心する。
今作は鉄華団の少年たちを通した<擬似家族>モノだ。
今作の大人は大半は悪人として描かれる、そんな壊れた世界で生き抜く為に擬似家族的な連帯が重要になってくる。
しかし三日月やオルガの直面している問題は竜児と大河と同じかそれ以上に深刻だ。基本出てくる大人はほぼ信用できないし、そんな大人達に対抗すべく組織を強化さねばならない。ガンダムUCやクロスボーンゴーストなどに存在した後進を導いてくる大人はこの世界には存在しない。予め喪われてものはやはり自分達の手で埋め合わせるしかないという非常に過酷な世界だ。
とりあえず話は一段落したが次回以降も少年達の行く末の見守りたいと思う。
ネットの評判だと「蟹工船のような階級闘争的なモチーフが面白い」といった肯定意見や、「主人公の三日月が何の躊躇もなく人を殺し過ぎ」など否定意見などが二分している。
しかし先日放送された第6話でその印象も大分変わってきたと思う。
結論からいえば鉄血のオルフェンズはホモソーシャル版『とらドラ!』であるといえる。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 (特装限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.11.09
バンダイビジュアル (2015-12-24)
売り上げランキング: 64
売り上げランキング: 64
簡単に説明すると『とらドラ!』は竹宮ゆゆ子原作のライトノベルを長井龍雪監督、脚本岡田麿里のスタッフで2008年にアニメ化したものである。
ヲタク男性向けのコンテンツで岡田麿里特有の『少女マンガ的文法』を導入することで一世を風靡した作品として語り継がれている。
細かなあらすじは各自にWikiなどで参照してもらうとして、本記事ではアニメ版とらドラ!の終盤25、26話を解説しつつ、鉄血との関連性を探っていこうと思う。
とらドラ! Blu-ray BOX
posted with amazlet at 15.11.09
キングレコード (2011-12-21)
売り上げランキング: 5,995
売り上げランキング: 5,995
とらドラ!25話で主人公高須竜児とヒロインの逢坂大河は自分達の恋に決着を付けるべく駆け落ちをする。そこでそれぞれの家族の問題に直面する。竜児は母親泰子はアパートで二人ぐらしで父親が逝去してから祖父母との関係が断絶してしまっている。そして大河の方はもっと複雑で父親一見物腰丁寧そうに見えて肝心の大河のための文化祭の来れず、自分の都合のいいように娘を扱い、母親は元の父親の離婚してその後再婚して新しい家庭が出来てしまい、大河はその輪の中に入ることが出来ない。
そんな二人が自らのルーツと向き合うべく疎遠だった高須家の祖父母と会うことになる。竜児と大河が駆け落ちした際に竜児の母である泰子が打ち明ける。
本当の父親は竜児を妊娠した時に他の女の所にいってしまい、周囲の反対を押し切って竜児を産んだと告白する。
ここで重要なのは竜児、大河、泰子との<擬似家族>というモチーフだ。
家庭にそれぞれの問題を擬似家族という回路を経由することで回復し、祖父母とも和解する。この終盤のモチーフを持ち帰ったのが鉄血の第6話であると感じた。
鉄血の話の移ると、今作にはとらドラ!のような恋愛劇はない。(まぁ、三日月とオルガにBL的な関係性を想像することは容易だが)鉄血に置ける少年少女達の状況も極めて過酷だ。地球からの圧政に火星が苦しみ少年少女といった弱め立場の子供が重労働などで苦しめられている。そして今作に出てくる大半の大人はそんな若者達を喰いものにする悪人として徹底的が描かれる。
大人達に虐げられてきた、三日月オーガスとオルガは自ら鉄華団を組織して火星のお姫様であるクーデリアを地球まで護衛し、火星の独立を目指す。
今回の6話では読み書きの出来ない子供たちにクーデリアがそれを教えるシーンが挿入される、そこで今まで大人達を躊躇いもなく殺し一見冷酷にみえる三日月の年相応の少年らしい側面をみせる。
その後、三日月とオルガはそれぞれ自分達のやりたい夢を語り、改めて鉄華団の仲間達を守らなきゃいけないとオルガは決心する。
今作は鉄華団の少年たちを通した<擬似家族>モノだ。
今作の大人は大半は悪人として描かれる、そんな壊れた世界で生き抜く為に擬似家族的な連帯が重要になってくる。
しかし三日月やオルガの直面している問題は竜児と大河と同じかそれ以上に深刻だ。基本出てくる大人はほぼ信用できないし、そんな大人達に対抗すべく組織を強化さねばならない。ガンダムUCやクロスボーンゴーストなどに存在した後進を導いてくる大人はこの世界には存在しない。予め喪われてものはやはり自分達の手で埋め合わせるしかないという非常に過酷な世界だ。
とりあえず話は一段落したが次回以降も少年達の行く末の見守りたいと思う。
スポンサーサイト